fc2ブログ

心に灯がともる本

kakuri_convert_20150826175332.jpg

胸に灯がともる一冊の本を紹介します。
『隔離の記憶 ハンセン病と いのちと 希望と』
(高木智子/彩流社)

著者の高木智子さんは、新聞記者です。
全国の元ハンセン病患者のみなさんに出会い、
それぞれの精一杯の、さらに精一杯のいのちの息吹きを、
この本を通じて、
文字で伝えようとしてくれています。

でも、文字ではないんですよね。
高木さんが著して下さったのは、
明滅する生命そのもの。
人のなかに秘められた止まない波のような力。

高木さんにはこんなことを尋ねたことはなかったけれど、
取材のあとでどれだけ泣かれたことだろうと思います。
そして同時に、
この病気、この試練を乗り越えていらしたみなさんから
たとえそこに指がなかろうと、
どれだけ手を差し伸べてもらい、
どれだけの生のイメージを与えてもらった人なのだろうとも思います。

高木さんのかけがえのない日々、
二度と同じ様相にはならない空のごとき心象も
この本から受け取れます。

『あん』の執筆が、
一人の元患者の「存在に対する視線」をもって普遍的な生を問い直すことに目的があったように、
多くのみなさんの人生を紹介するこの本もまた、
ハンセン病にまつわる苦の歴史を開示するに留まるのではなく、
その闇にあって、自ら光を放とうとする人たちの心を、
目の前に静かに差し出してくれるのです。

『あん』がきっかけで、高木さんに出会えて良かった。
高木さんがきっかけで、人生のマウンドから降りず、
どれだけ打たれても完投したみなさんに出会えて良かった。
もし今、なにを読もうかと迷われている方がいらしたら、
本書に少しでもいいから触れられてみて下さい。

この本のなかに収められている塔和子さんの詩。

『師』

私は砂漠にいたから
   一滴の水の尊さがわかる
海の中を漂流していたから
   つかんだ一片の木ぎれの重さがわかる
闇の中をさまよったから
   かすかな灯の見えたときの喜びがわかる

コメントの投稿

非公開コメント

受け渡す人

出逢った 縁から 

生まれた思いを 伝える

繋ぐ

届ける

助さんの ことばに 心 耕された人たちが
また 種を受け取り
それぞれに 咲かせてゆく様が 眩しいです

これからまた どんな 種を 受け渡してくれるのだろう

助さんの 未来
光 栄える日々しか
見えない

いつも たくさんこと
ありがとうございます

写真みて。熊本の風太郎さんの歌がうかんできました。五島列島が出てくるのですが。
海がきれい。船が出てくる歌がうかんでしまいました。
いい写真ですね。
いいなぁ。どこか旅にいきたいな。
いいなぁ。もっときちんと子供の頃に勉強してたら。自分も表現者の仕事につけただろうか?
報道カメラマンとか、芸術家とか。。。
なりたかったな。なんて思います。
遅いですが。

泣きながら・・・

ドリアンさん こんにちは。

あ~是非読んでみたい本です。ご紹介ありがとうございます。

15年以上前ですが、当時私は大阪に住んでいて、何人かの仲間と岡山県の瀬戸内海にある島、邑久光明園を訪ねました。桜が咲く美しい島・・・。そこには教会もお寺も納骨堂もありました。お部屋にも訪問させていただき、そこにいらした山岡さん、目の見えないおじいさんでしたが、淡々と語ってくださる言葉には力がありました。最後に手をしっかり握ってくださった手のぬくもりと力強さも忘れません。大阪まで帰る電車の中では涙があふれてあふれて止まりませんでした。大阪駅で乗り換えるときも、家までの道のりも、泣きながら帰りました。
今では90歳ぐらいになる山岡さん。その後私は何度も引っ越しをしましたが、必ず年賀状をくださいます。世の中を鋭く見ている強い言葉は毎回印象的です。山岡さんにはずっとずっと長生きしてほしいのです。

「あん」をみてその時の気持ちを鮮明に思い出しました。ドリアンさんありがとうございます。

「あん」は浜松でも、何度か立ち見が出る大ヒットだったようです。

『あん』を読まなかったら、全生園に行ってみることもなかったし、行ってみてはじめて、ああ、そうだったんだ。ってわかって。自分のなかで、「ハンセン病」という言葉の意味が書き換えられていくのを体験しました。
 若い人がこの本や、『あん』のような本から、「ハンセン病」という言葉に出会うというのは、とてもすごいことだと思います。ドリアンさんは、ひとつの言葉の歴史を書きかえることで、差別と戦ったんだなあ。って。思います。そういうことを成した人って、他にいないのではないかなあ。

いえいえ、そんな・・・

『あん』を読んでいただき、全生園のなかでも人や時間について考えていただき、ありがとうございます。でも、ももんがさん、実際に生をまっとうされたみなさんからボクはインスパイアされたわけで、あくまでも教えてもらった立場です。そして、ボクみたいな人間は五万といます。むしろ怠けているのが自分です。

ありがとう

ありがとう、はこちらのセリフですよ。「あん」を読んでいただいただけではなく、あなたの胸のなかにあった「時のしずく」までお話ししていただき、ありがとうございます。90歳のペンフレンドがいる。豊かな話です。

Re: タイトルなし

そんなふうに思われているなら、旅にでないと。すぐ歳月に飲まれてしまうから。旅に出ないと。

感謝

もりさん、いつもありがとう。
なんもなんも、ただのボクは怠け者で、
今日もエンジンかかったの昼過ぎからです。
秋になったら、きちんと仕事します。
と、いつも晩夏に思います。

大好きな画家の熊谷守一は、午前中はずっと囲碁やっていて、午後三時くらいから、やっと三時間くらい絵を描く…毎日だった。というのを聞いてから、許される限りゆるゆるするようにしています。なのでドリさんは、怠け者じゃないですよ〜

あっ 熊谷守一さま 好きです

ももんがさんの コメントにあった 熊谷守一さん 好きです
岐阜県立美術館やら
東京の 記念美術館も 参りました♪
うれしくなって コメントしちゃってすみませぬ

助さんの 弛緩と緊張の 均衡あるからこその 跳躍

わたくしも だらだらばかりせんで
…と 思いつつ 
ぴょん♪のための 屈伸 と 称して 屈しっぱなし…
昼過ぎからでも 動き出せるとこ
見習います

助川さーん。今朝の新聞広告。
たうんにゅうすというのに。
深谷シネマ9月あんと書いてありますよ!
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

近刊
「寂しさから290円儲ける方法」(産業編集センター)
(2023年5月23日刊行予定)
「動物哲学物語」(集英社)
(2023年10月26日刊行予定)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ