ほら、担いできたジョンのパネルですよ。

写真のない記事が続いたので、リクエストにお応えし、少し昔のものになりますが、ジョンの特大パネルです。
アークヒルズ内にあった旧テレビ朝日のスタジオから、ゴールデン街の菩提樹という店までこのパネルを担いで歩いたのは、今から20数年前の話です。木枯らし一番が吹き荒れた日で、青山通りを渡ろうとすると仮面の忍者白影のように何度か空に舞ったことを覚えています。
咽、つぶれたままで、今日は小島ケイタニーラブさんとの練習を中止して、病院に行きました。
咳もとまらないので薬を処方してもらいましたが、若い頃の喫煙が肺に影響を与えている可能性があると言われました。煙草をやめて14年になりますが、それは関係ないそうで、一度壊れてしまった肺胞は元に戻らないそうです。
夕方から薬が効いてきた気分。
咳が収まり、でも・・・声はそのままだなあ。
11日のRainy Day Bookstore & Cafeでは、
たとえばこんな詩も読んでみたいなと思っています。
ひどい声かもしれないけれど。
アレン・ギンズバーグのお師匠さんの詩です。
[Pastoral ]
William Carlos Williams
When I was younger
it was plain to me
I must make something of myself.
Older now
I walk back streets admiring the houses
of the very poor :
roof out of line with sides
the yards cluttered
with old chicken wire, ashes, furniture gone wrong ;
the fences and outhouses built of barrel-staves
and parts of boxes, all, if I am fortunate,
smeared a bluish green
that properly weathered
pleases me best of all colors.
No one will believe this
of vast important the nation.
「田園の歌」
ウイリアム・カルロス・ウイリアムズ
俺がガキだった頃
そいつは当たり前のことだった。
なんとしてでも成り上がらなければならない。
歳をとった今、
俺は貧乏ったれの家々にあきれながら裏通りを歩く。
壁と合わない屋根。
庭は、古い金網や灰、壊れた家具でぐちゃぐちゃだ。
樽の板や、箱の破片で作った塀や掘っ立て便所。
それらがどれも、運がよけりゃ、青っぽい緑に塗られ、
適当に季節が過ぎれば、
俺が一番好きな色になる。
誰も信じはしないだろう。
それが国家にとってすげえ重要であるってことを。
訳:ドリ助