fc2ブログ

「訴歌」トークショーをやります。

全国のハンセン病療養所で詠まれた短歌、俳句、川柳などを集めた『訴歌 あなたはきっと橋を渡って来てくれる」』(皓星社)が刊行されました。
この本を企画された編集者の阿部正子さんとボクとで、朗読を含めたトークショーをやります。

下北沢の書店「本屋B&B」からお送りしますが、この状況下ゆえ、オンラインでの配信となります。

8月29日(日)午後3時〜5時

申し込みはここからお願いします。

https://peatix.com/event/2611079/view?k=e9d20eda84dab364b492add28d1f8d99658d0b11


なお、中日新聞(東京新聞)で、この『訴歌』について評を書きました。
もし良かったら、お読みください。

(訴歌 書評)

 表現者たちの生きた証がこの一冊に収められている。商魂や自己顕示欲とは縁のない、純粋な、命を燃やしたがゆえの短歌、俳句、川柳の連なりだ。ハンセン病療養所のなかで紡がれた文字は、時を越えその慟哭を今に伝える。

「しんしんと深まる夜なり線路上に一度寝かせし吾子抱き取る」(千本直子)

 子どもといっしょに消えようとした母は、生き別れの運命を受け入れ、療養所に収容されたのだろう。この病を得たというだけで、親族までもが破滅的な差別を受ける時代が長く続いた。

「会いに来てください明りが消えるから」(辻村みつ子)

 病が治癒しても、囲いのなかから出られなかった人々。国が定めた「らい予防法」は社会から患者を排除し、個の声を抹殺しようとした。

 全国の療養所を回って千冊もの作品集を手にいれ、「ハンセン病文学全集」(皓星社)完成のために尽力したのは、二〇一一年に早世した編集者、能登恵美子だ。彼女の遺志を継ぐように、同じく編集者の阿部正子が「全集」より作品を抜粋し、この「訴歌」を編んだ。阿部もまた社会の一隅に光を当て続けてきた人だ。

「恋人をも殺す冷たき眼といへり永き虐げに堪へ生きて来にしを」(横山石鳥)

 歌や句を受け止める私たちは、悲嘆の重い扉をあけ、その闇の深さに茫然となる。
 だが、表現者たちの心に寄り添ううち、哀しみもまたきらめきの仲間であることに気づかされる。なにかを照らし出すのだ。
 それは、個が生きたからこその歌であるという真実だ。

「濃き闇の向こうになにか在る思ひ心に持ちて歩みつづける」(赤沢正美)
「白杖に夢の火種は絶やすまい」(五津正人)
「生きのびる力句となり詩となり」(茅部ゆきを)

 飛翔する蛍のように、闇のなから希望が顔を出す。読む者はそれをすくい取り、自らの心にそっと留まらせるだろう。療養所の表現者たちの生きた証は、編集者たちの、そして読者である私たちの生の息吹と重なり合う。

                       ドリアン助川

コメントの投稿

非公開コメント

圧倒的な絶望ですが、その奥の奥の奥に、本当に小さいけれどもきらめきを見つけられるのですね。
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

ライブ・公演情報
2021年12月
24日&25日
『新宿の猫』
菊川なぁ〜じゅ
近刊
「水辺のブッダ」(小学館)
「新宿の猫」(ポプラ社)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ