fc2ブログ

不安な夜は

ハワイ・ランユウ・カバー_convert_20150202201159

 今回、中東で起きてしまった悲劇に対し、さまざまな意見が飛び交っていますね。どういう立場でものを考えるかによって、あるいは考えてきたかによって、個々の反応は違うでしょう。ボク個人で言うならば、東欧革命やカンボジアPKOの取材でむちゃをした日々があり、しかしそれによって伝えられたこと、分かち合えたこともあったと信じていますので、心情としては後藤さんの側にあります。

 ただ、どんな感情でこの事件に接したかはともかく、多くの人がショックを受けたことは確かでしょう。後藤さんの表情がいつまでも残ってしまう人もいると思います。ニューヨークでトレードセンタービルが崩壊するところを目撃していたボクとギタリストは、何年もにわたってその後遺症に苛まれました。一日に何度もあの光景がよみがえってしまうのです。寝る前などは特に。精神科に行けば、きっとカルテになにか書かれたはずです。
 おそらく今回の事件でも、そうした症状に苦しむ人はいると思うのです。

 ボクは、そうした人に、わずかな闘いをすすめます。

 それはもちろん、武力や暴力に打って出ることではありませんよ。自分と意見の違う人を批判することでもありません。
 たとえば、今回の事件で世界がいやになってしまった。日本のなかだけで暮らしていこうと、どこかでこれからの日々に制限を課してしまった人はいませんか。最初から外国が嫌いだという人にはおすすめしませんが、こんなときは上質の紀行文を読む、という闘い方があります。

 また、ボクなどは思うのですが、あの狂信的なテロリストたちのバックボーンはイスラム教ではなく、経済低成長時代に固定化してしまったとんでもない格差社会、その持たざる民の苦境にあるのではないか、と感じるのです。モンスターを生んでしまった要因のひとつがそこにあるなら、テロリストたち全員を殲滅しても、また次から次へと彼らは増殖していくでしょう。その関連で、ピケティさんの「21世紀の資本」に食らいついていくのもひとつの闘いです。
 
 さて、上質の紀行文を一冊紹介します。
 詩人、管啓次郎さんの「ハワイ、蘭嶼(らんゆう) 旅の手帳」(左右社)です。
 北太平洋と台湾南部、その島々を詩人がゆっくりと歩きます。詩人は過去と現在を結ぶ線の上で、世界を構成するもののひとつひとつの変化に目をやり、また島民の言葉について深く思考しながら、スパム丼や牛テールを食べます。頭も胃袋も刺激される紀行文です。

 土俵を丸く使えば無限の広さになると力士は言いますが、ボクはかねてから、島のなかにこそ大陸を感じることの不思議さについて考えていました。この紀行文はそれを解決するためのインスピレーションを与えてくれました。航空機が現れるつい百年前まで、大陸の旅の延長線上には海しかなかったのですね。だとすれば、旅人にとって、海は広がりいく大陸の一部でした。そして、その水大陸と水大陸のぶつかり合う場所に島があったのです。

 ハワイの言葉の多様性について論じる管さんはいかにも愉快そうです。それは多様性、多文化を人類の本質として受け止め、是として楽しむ詩人の魂がそこに感じられるからです。
 ハワイの花々や台湾のトビウオの干物。その匂いまで運んでくる鮮やかな写真も管さんの手によるものです。

 眠れない夜、不安な夜に本に触れ、旅のイメージを持つこと。それは立派は闘いだと、ボクは思います。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

不安な夜に....素敵な記事をありがとうございます。こどももおとなも、だれでもどんなものも、安心してよい夢をみられる毎日でありますように。

そ~っと、撫でおろす

一日早朝から、やるせない気持ちでおりましたが、このblogを読んで胸を撫でおろす事ができました。
ありがとうございました。
ドリアンさまとなぜか、似ていらっしる後藤さまの笑顔が浮かんでまいります。

ご冥福をお祈りいたします。

真理の言葉の難しさ

あれ以来、真理の言葉「この世では、恨みが恨みによって鎮まるということは絶対にあり得ない。恨みは、恨みを捨てることによって鎮まる。これは永遠の真理である。」が頭から離れないのです。その難しさについて。
そんな時にこのブログで「本に触れ、旅のイメージをを持つこと」とあり考える所がより広がりました。

そうですね。いろんな考え方ありますね。
後藤さん、現地の方と仲良く笑顔で接してる姿。戦争や内戦大変な中でも、現地の方々が、日常でどうやって家族とみんなと笑顔で暮らしてる。そんなことを、世界に伝えたかったとTVで知りました。
ジャーナリストでも、また違うジャーナリストですよね。
向こうの方々に好かれたり、世界中が。
後藤さんのこと応援してましたね。
イスラム教も、どこの宗教も。
愛と平和を訴えてると思います。
旅の話ですか。いいですね。いまだに海外行ったことないですが。
アジアを旅する音楽家達の歌や、アジアを旅する方の本で。
海外とは、すごいんだろうなと。
思います。

今日、あらたに驚くニュース入ってきて。
どうにかならないかね。
世界中、愛と平和であってほしいですがね。
昨日。カンボジアに嫁いだ日本人妻やってました。
カンボジアというと。助川さんが行った場所で。
コオロギ売ってた。と、蜘蛛も食べるんだね!食べましたか?蜘蛛
海外行ったことないけど。見ていて楽しかったですよ。
暑いんですね。家の中に、車も入れてしまうとは。。

どこかを潤す 水として

一緒にするのも 妙な話ですが
震災後に 出来事による 思いの 行く先が
すべて あの201103111446の 瞬間へと 流れ落ちてゆくような感覚
それに 似ています

遠い国だとか 
縁遠いとか… 
そんなものにも 紛らされることなく
あらゆる出来事が
奪われた命と
これから 「奪い返す」仮面を被って 立ち上げて行こうとする 向きへ

それに対する 己のあり方を 問い質すような ところへと 流れ落ちてゆく日々

それだけ 肌身に迫ってきたことなのでしょうか

すぐに 何かを 施す力はなくても
流れ落ちて 溜まってゆく 思いが
次はどこへと ゆけば
何をか 潤したり

違う思いを抱えながらも 同じ命が
寄り添ったり 距離をおいたりしながら
安寧に 同じ星の 土の上で 生きてゆくことができるのか…

なすすべなく 立ち尽くしながらも
よき潤いの 世界への 扉 あれこれ
探るに もってこいの ガイドブックのようなものがあるというのは
救いのひとつの鍵に なりそうですね
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

近刊
「寂しさから290円儲ける方法」(産業編集センター)
(2023年5月23日刊行予定)
「動物哲学物語」(集英社)
(2023年10月26日刊行予定)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ