fc2ブログ

手塚治虫さん

tedsuka.jpg

手塚治虫さん、この11月で生誕90年になるんですね。

底知れぬイマジネーションを生きた手塚治虫さんです。
憲法だからと、そこに縛られて手塚さんが漫画を描いたわけではないと思います。

でも、少年期の大半を戦争下の大阪で過ごした手塚さんです。
おびただしい死や暴虐の目撃者として、
また体験者としてペン先が描き出そうとしたものは、
結果的に、9条が訴える戦争放棄の精神と重なり合うのだと思います。

ただ、手塚さんは、それが平和を唱えるものであれ、
国家がこうあるべきだから、人間もこうあるべきだという感覚では作品を描きません。
物語の中心にいつもあるのは、
一人の人間の(あるいはひとつの命の)精一杯の生であり、その輝きと影です。

ボクのような作家もまったく同じです。
描きたいのは生きている人間の姿であり、
社会や国家は、その向こうにうっすらと浮かび上がってくる霧のようなものです。
その霧のようなものから公式を導き、人を規定しようとは思いません。
歴史を振り返れば、過ちはいつもそこから起きているからです。

手塚さんの実体験がもとになった『紙の砦』と、この本で久々に出会いました。
この作品を初めて読んだ頃を思い出し、過ぎ去った陽射しの量を思いました。
他にも懐かしい作品が複数収録されています。

手塚さんの乱暴者の友人だった明石が、手塚さんが描いた女の子の紙を腹に巻いて特攻出撃する作品。
タイトルは忘れちゃったけれど、あれも収録してくれていたら良かったなあと思いました。

手塚さん、今ご存命なら89歳なのですね。
もし今いらっしゃったら、どんな作品を描かれたのでしょう。
そんなことも想像してみました。
そして、それはボクらがやるべきじゃないのかと、当たり前のことも考えました。

各作品の解説は、「九条の会」の小森陽一さん。
巻末には、小学館の手塚番だった野上暁さんのエッセイも収められています。

仕事場でずーっと漫画を描き続けていたのに、なぜ手塚さんは世界情勢と世間の空気に敏感だったのか。
その秘密が書かれています。

コメントの投稿

非公開コメント

手塚治虫先生の、漫画結構読みました。
助川さんがいう漫画も、読んだことあります。ケンカが強い人だったような。
絵描きの上手な、手塚先生と仲良くなり絵を描いてもらい、喜び。海外で死んだという方ですよね。
ゴットファーザーの息子という漫画ありましたね。
特集で、いろんな戦争漫画とかありましたね。
蝶々が出てくる漫画とか。手塚先生が、空襲警報の見守りしていて、爆弾落ちておびえていた内容とか。
いろんな漫画ありますね。
自分は、ミッドナイトというタクシーの漫画が大好きです。主役が、かっこいいです。
ブッタも、ブラックジャックも、火の鳥も、手塚先生の子供が出てくる漫画も読みました。
怖い漫画も、ありますよね。
今年、始めて念願の手塚治虫記念館にいってきました。
ドリアン助川さんなら、きっと鉄腕アトムとかのグッズみたら懐かしいのでは!?

『ゴッドファーザーの息子』というタイトルでしたか。入ってなくて残念。
この本が戦争放棄の精神と重なり合うのだとすれば、編集方針やよし。漫画のほうが手に取ってもらい易い部分もあるでしょうから。
『紙の砦』を初めて読まれた頃からの積算日射量が、今のDurianさんを育て上げたのでしょうね。陽の当たらぬ時間も、中身の成長には不可欠なもの…。
この春、中島京子さんが手塚治虫の『奇子』に言及された時(於クレヨンハウス)は嬉しい驚きでした。ただ、読んだことのある人の少なさにもびっくり。
どんな名作も読み継がれてこそですね。

Re: タイトルなし

いただいた内容に感謝しつつ、DV親父の娘というネーミングに一抹の不安。本当にそうだったのですか? なんだか・・・どう反応したらいいのか。
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

ライブ・公演情報
2021年12月
24日&25日
『新宿の猫』
菊川なぁ〜じゅ
近刊
「水辺のブッダ」(小学館)
「新宿の猫」(ポプラ社)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ