fc2ブログ

はたらく動物と。

はたらく動物と_convert_20170220134536


動物がそばにいてくれるだけで何らかの安定感を得られる方々に、最高に面白く、朗らかに明るく、命として切なく、そして年に二度は繰り返し読むことになるであろう本を紹介します。

「はたらく動物と」(文と絵 金井真紀)

動物の糞の匂いがしてきた瞬間、苦しげな顔になる人とにやにや笑いだす人の二つに分かれるような気がするのですが、ボクはもちろん後者です。3歳のときに行方不明になり、東大農学部の演習場の養豚場で発見されました。たぶん、ずっと豚を見ていたかったのでしょうね。その種の境界のないみなさんに朗報です。「世界はフムフムで満ちている」「酒場學校の日々」(ともに皓星社)の真紀さんが鉛筆と絵筆を持って、ついに夢の領域を歩き始めました。

はたらく動物と。馬や犬や鵜など、人間とともに働く動物たちに最大限の尊敬と、繊細なる憧憬をもって近付いた真紀さんですが、その動物とともに働く人間をもひとつの動物として捉えてしまうのがこの人の感性。これまでになかった二つの意味での「動物記」をここで完成させています。

といっても、文章は堅苦しさからはほど遠く、どちらかといえばフフフと笑ってしまうツボはまりの連続。たとえば長良川の鵜匠が真紀さんにぶつけた言葉。
「わしの話を聞いて、本にするのけ。わしは本は読まん。ぜんぶ鵜から学んどるで。本を書く人間や学者先生なんてもんは、たわけじゃ思うとる」

つまりこの鵜匠も、真紀さんにとっては愛すべく「はたらく動物」なのであり、だからこそ野生の鵜の羽根を切らずとも、彼らがこの鵜匠のそばを飛んで離れていかない秘中の秘を知ったときに、胸を揺さぶる大いなる感動がやってくるのです。

真紀さんの野望はタンザニアの地雷ネズミを取材することですが、今回この一冊目は「モンキードッグ/犬猿の仲はほんとうか」「鵜飼の鵜/鳥が教えてくれた最高の死に方」「耕す馬/野原のたんぽぽサラダ」「盲導犬/自由とはビールを飲みにいく夜道」「パリのニワトリ/世界との向き合い方を考える場所」の5編からなっています。どれも読み応えたっぷりで、ボクらの胸に「シートン動物記」を読んだ頃の歓喜と切なさを呼び起こします。

人間と動物たちの間にさしたる境界を感じないみなさん、ぜひ読まれてみて下さい。「ころから」という出版社です。1380円+税

コメントの投稿

非公開コメント

真紀ちゃん!
予約してゲットしてましたよ。
一緒に食べた餃子が懐かしい。
改めて、
おめでとうございます。

どうしても伝えたくて

初めましてドリアンさん
僕は現在48歳の男です
機会があれば どーしても伝えたくて書き込みさせていただきます
伝える術を他に知らない中年なのでお許しください

もう20年前になります
僕は暴力の毎日を過ごしてました
暴力をふるわれる方です
痛くて怖くて泣いてばかり
の毎日を過ごしてました
怖くて怖くて逃げ出せない

ある時に車のラジオからドリアンさんの
人生相談が放送されてました
いじめられてる少年からの相談です

その時のドリアンさんの その少年への言葉

逃げる勇気を持ってください

もう涙出ましたよ

その時 僕も逃げる勇気を持ち

その組織から逃げました
結果 ケジメは取られましたが
勇気を持って逃げたから
今の生活があるんです

ドリアンさんは何を言ってるのか解らないと思いますが
ドリアンさんの言葉で救われた奴がここに居ます

ありがとう
勇気を

ネットになれてないので不快に思われたら
すみません

でも 機会があったら お礼の言葉を伝えたかったので こういう形をとらせてもらいたした

お身体に気をつけてください

まさしさんへの返信

健康に留意すれば、まだ人生は半分残っていますね。
常に今日は新しき日々、
乗り越えた過去も、これからも大事です。
楽しんで下さい。その生を。
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

ライブ・公演情報
2021年12月
24日&25日
『新宿の猫』
菊川なぁ〜じゅ
近刊
「水辺のブッダ」(小学館)
「新宿の猫」(ポプラ社)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ