北関東の豪雨。
取り残されたみなさんの救助にあたる自衛隊員の頑張りを見ていますと、
やはりこの若者たちを、
アメリカの覇権を巡る戦争に巻き込んではいけない、
彼らにそのための銃を持たせるのはあまりに不憫だという気持ちになります。
そして今日は9月11日です。
あの日マンハッタンにいて、
どうすることもできずに右往左往していた自分を振り返り、
ここ一年ほど連載小説を書いてきました。
現在、単行本に向けて仕上げの真っ最中です。
来年1月に新潮社より刊行される予定です。
それから、明後日13日(日曜日)午後4時より、
NHKのEテレにて、東北発未来塾「言葉のチカラ」の総集編が放映されます。
学生6人と「奥の細道」を逆に辿った旅でした。
5月の放送を見逃してしまったという方、
新ヴァージョンの編集ということですので、
もし良かったら、ボクらの旅を覗いてみて下さい。
それから、映画「あん」が
日本航空のすべての国際線で上映されることになりました。
10月と11月の2ヶ月、日本語と英語の吹き替えです。
海外に行かれる予定のある方は、ぜひご覧下さい。
あれだけの長雨でも、
雲が去ってしまえば抜けるような青空です。
花のまわりには、
どこに隠れていたの? と訊きたくなるような、
アゲハやクロアゲハ、モンキチョウが飛んでいます。
今、内外の環境がしんどいという方、
それでも生きていれば
透明な風が吹く日はきっときますよ。
ドリアンさん
こんにちは。今日は9月11日。まだまだ最近のことのように感じますが、あれは2001年でしたね。当時大阪で、たまたまアフガニスタンの方と交流がありました。アフガニスタンへの空爆反対!と一緒にデモ行進に参加したのがなつかしい。当時そのアフガニスタンの方に笑顔で言われました「あなたは幸せだね。悩みなんて1つもないでしょ」と。恵まれていても無力な自分が残念です。
自然災害の前には何もできず・・・。それでも抜けるような青空に、涼しい秋の風に、自由に舞っている蝶々に、目に耳にかたむけ体に感じながら日々を大切に過ごしたいと思います。読書の秋には宮沢賢治をじっくり味わいたいなと思っているところです。
東北未来塾の再放送嬉しいです♪そして前回は私のコメントに「ありがとう」とコメントくださり嬉しかったです!ドリアンさん、ありがとうございます。
あの日から14年、こんなに経ってしまったなんて思えませんんね。
ドリさまや研修に行っていました知人の安否を心配し、テレビの映像に釘付けになっていた事が蘇ります。
波の連載読ませていただき。単行本がより楽しみです。
あんの広がりも凄いですね。
これからも、どんどん広まっていくと思います。
嬉しい限りです。
散歩をしながら、草花やチョウチョたんたちに触れ透明な風にあたっていけますようにと思っています。
自衛隊の勇姿を見つつ、この人たちを勝手な都合で戦地にいかせてはいけない、と。ドリアン氏のことは、あん、の映画上映で知り、同世代という親近感もあり、ゲーテのコトバの著書が同一人物だと知ったときの喜び。もう、ドリアン氏の本一色にはまりまくっています。ちゃんとし心根のある師匠に出逢えました❗有難うございます!
あー。9月11日でしたね。早いですね。
すみません。うっかり忘れてました。
忘れてはいけないことなのに。。
教えてくださりありがとうございます。
台風の災害のニュースばかり見ていたし、そっちのことばかり気にしてました。
だけではなく、毎日ニュースでいろんなニュース。事件といい、シリアのニュースといい。
話変わりますが。関東は秋晴れでしたね。
台風さり。
また天気よくなり暑くなったせいか、蝉が昨日朝から鳴いてましたよ。
ツクツクボウシー。みんみん蝉もかすかに聴こえたけど。
でもかすれ声だったかな?なんて思います。
まだいるんですね。
あん。おめでとうございます。
いい映画は、世界中に広まってほしいですもんね。
「あん」が北米プレミアですね。カンヌと違って賞も
一般観客による投票だそうで、何かとれるといいですね♪
とれなくても別にいいですけど‥。
話は飛びますが、豪雨被災の皆さまにお見舞い申し上げます。
故郷が大水害に遭った時も、自衛隊の方々のお世話になりました。
先月初め、
ドリさんドロさんのお話を伺う機会がありました。
集団的自衛権の何が問題なのかよ~分からんという方。
安保があるから平和なのだとお思いの方も。一読をお勧め致します。↓
https://ja-jp.facebook.com/norikadzu.doro/posts/331946086956229
今回の法案が数の力で通されても★それでお終いじゃないですからね☆
その通り。
かつて元患者さんたちの運動により「らい予防法」が廃止されたように、
選挙によって民意が伝わるようになれば、
一度出てきたものが引っ込むこともあり得ます。
少なくとも、現在の世論調査ではその方向に進みますね。
でも、そのためには、
みんな選挙に行ってくれないと!
投票率が低くなるほどに組織票が力を持ってしまいますから。
映画「あん」が世界各国で上映されるのはようやく今からです。
どんな反応があるのか、
さまざま入り混じった心で近未来に望遠鏡を向けています。
がくさん、ありがとうございます。そうなんです。明川哲也という名前でも本を出しています。ネットでは定価一円にまで落ちているものもありますが、読んでいただけると幸いです。
道を歩いていて、今ほど蝶たちが救いになる季節はありません。
私の場合は、種を越えた言語さえ感じます。
といって、蝶語でしゃべってよと言われても困りますけど。
読書の秋の宮澤賢治はいいですね。
だって、銀河鉄道の夜はきっと秋の物語だから。
線路脇に生えているのはりんどうでしたね。
賢治の物語は、秋と冬が多いような気がします。