新年の挨拶

まるまる一週間遅れてしまいましたが、新しい年の挨拶をさせていただきます。
書き下ろしの原稿を抱えたまま卒論指導の苛烈な時期に入り、暮れも正月もまったくありませんでした。夢の中でもよくわからない学生の作文にアンダーラインを引いていて、さすがに笑ってしまいました。
ただ、そうした状況の中で、昨日茅ヶ崎で行われた開高健さんの文学フェスが盛況、成功裡にお開きとなり、気持ちの上でようやく2023年が始まりました。
写真の本は、ニューヨークで暮らしていた頃に翻訳を試みようと思い、5番街の書店で買ったものです。ベストセラーとなったポプラ社の『Good Luck』(田内志文さん訳)とは別の本で、幸運をつかむための世界中の儀式や呪文などが紹介されています。
残念なことに半分ほど訳したところで、日本ではこの本の抜粋が別タイトルで刊行されていることを知り、翻訳を断念したのですが、以降20年手元にあります。内容が面白いので、時々読み返しているのです。
そこで思うことですが・・・宝くじが当たるとか当たらないとか、そうした確率論的な幸運については、人はいっさい何もできません。でも、幸運はすぐ近くに、確実なものとしてあります。
それは、どのような状況においても、意味と意義を見つけることです。会社が潰れても、借金を背負っても、病気をしても、別れがあっても、そこに意味と意義を見つけることができる人は幸運の持ち主です。
何を書こうとしているのかよくわからない大量の原稿と向かい合い、元旦からオンラインで学生と面談する。これは普通なら避けたい状況かもしれません。しかし、そうした作業を通じて、ボクもまた学生から「現代」を教えてもらっています。なんと幸運なのだろうと思います。
2023年、みなさんにも安定した幸運が訪れますように。