fc2ブログ

今日も『あん』は1位だった!

200221ブログ

みなさんが心配げなこの時期になんですが、
小説『あん』のフランス語版『Les délices de Tokyo』(ミリアンさん訳)が、
Amazon(フランス)の日本文学部門で、
今日をもちまして丸3年、ただの1日も2位以下に落ちることなく1位独走を続けております。

すぐ後ろにハルキ・ムラカミさん、ユキオ・ミシマさん、ジュンイチロウ・タニザキさんなどが集団で追い掛けてきているという超緊張状態が3年も続いているわけですが、一度も抜かされなかったよ!
写真は今現在(2020年2月21日)のフランスでの順位です。
https://www.amazon.fr/…/b…/books/464152/ref=zg_b_bs_464152_1

音楽劇『新宿の猫』初演を終えました!

TOKUZO看板ブログ

レモンチェッロ(三咲順子、ピクルス田村、ドリアン助川)の音楽劇『新宿の猫』の初演にお越し下さったみなさん、ありがとうございました。名古屋TOKUZO満杯となりましたね。みなさんからいただいた力強い拍手の音を忘れません。終演後もたくさんたくさん声をかけていただいて、本当に嬉しかったです。この勢いで、23日の渋谷SONG LINESに臨みます。

そして再演も決定しました。
4月29日千葉本八幡cooljojo、5月10日新宿の『新宿ゴールデン街劇場』昼夜2回公演です。
詳細はまた発表します。

翻訳フォーラム 『新訳』について

翻訳フォーラムブログ

すごいメンバーが集まるよ!
『長くつ下のピッピ』や『ニルスの不思議な冒険』の翻訳家、菱木晃子さん、『シャーロットのおくりもの』を翻訳され、国際児童図書評議会の日本の会長でもあるさくまゆみこさん、翻訳された『星の王子さま』が180万部越えをした河野万里子さん。胸に迫るこの豪華3翻訳者が一同に会し、『新訳』をキーワードにフォーラムを開きます。

2月28日(金)18時30分より約2時間
鉄鋼会館8階 の811会議室です。
(東京都中央区茅場町3-2-10 電話03-3669-4855)
日本ペンクラブ「子どもの本委員会」主催
フォーラム「子どもの本の翻訳」新訳について考える

冒頭で委員長としてのボクのスピーチもありますよ!
入場料1000円、学生500円
問い合わせは日本ペンクラブまで(03-5614-5391)

これからのイベントについて

紹介が遅くなってすいません。2月のイベント、もう済んでしまったものもありますが、とりあえずここ2ヶ月間のボクの出演するイベントの紹介をします。来月からイベントがすこし増えます。お近くの方、お時間が許すようであればぜひいらして下さい。

2月8日(土)
13:00 ~ 15:00 講演「あらゆる人々と共生するために〜小説『あん』で描きたかったこと」
場所)鎌倉商工会議所ホール  
(満員札止めとなりました。ありがとうございます)

同日
19:00 ~ 21:30 対談+レコードショー 文化人類学者辻信一さんと話す 「旅するヴァレンタイン」
場所)カフェゆっくり堂 横浜市戸塚区矢部町125 善了寺内  1000円+ワンオーダー
https://www.facebook.com/events/171369857426079/

2月16日(日)
19:00 ~ 21:00  音楽劇『新宿の猫』with 三咲順子、ピクルス田村(3人揃って「レモンチェッロ」というグループです)
場所)名古屋今池 Tokuzo 052-733-3709 mail@tokuzo 前売3000円 当日3500円
(満杯となりました。ありがとうございます)

2月22日(土)
14:30~16:00 講演「小説『あん』でハンセン病快復者の人生を描いた理由」
場所)岡山県小田郡矢掛町 農村環境改善センター
   無料  0866-82-0848

2月23日(日)
18:30~20:30 音楽劇『新宿の猫』(レモンチェッロ)
場所)渋谷SongLines
(立ち見も含めて完売です。ありがとうございました)

2月28日(金)
18:00 ~ 20:00 日本ペンクラブ「子どもの本委員会」によるフォーラム「子どもの本の翻訳」
委員長として冒頭に挨拶をさせていただきますが、当代一流の翻訳家たちによる「新訳」を巡るシンポジウムです。豊かなフォーラムになるはずです。このイベントについてはまた後日お知らせします。
場所)鉄鋼会館811会議室  
問)03-5614-5391 日本ペンクラブ

3月1日(日) 
日本ペンクラブ「子どもの本委員会」によるフォーラム「子どもたちの未来、子どもの本の未来」。
写真家の豊田直巳さんをお迎えして、神保町の日本出版クラブにて14:00から行います。冒頭、委員長として挨拶させていただきます。
問)03-5614-5391 日本ペンクラブ

3月3日(火) 
講演「あんの余白」+サイン会
(お客さん集まらず、会場変更となりました。寂しい)
18:30~20:00 名古屋朝日カルチャーセンター(名古屋市中区栄スカイル10階)  052-249-5553

3月4日(水) 
講演「France-Japon, sensibilités sans frontières」
(日本とフランス、国境を越えてつながる心)
18:00~20:00 日仏会館(恵比寿) 一般1000円 学生500円

3月6日(金) 
対談・朗読(関西弁)『コーヒーカップの耳』
19:00〜 詩人であり、文化人であり、おいしいコーヒーを淹れて下さる著者の今村欣史さんをお迎えし、阪神地区の文化について対談。そして今村さんの作品をボクが関西弁(神戸弁)で朗読します。
場所)神保町ブックハウスカフェ   
本代、ドリンク代込みで5000円

3月7日(土) 
講演「私たちはなぜ生まれてきたのか〜小説『あん』でハンセン病快復者の人生を描いた理由」
14:00 ~16:00 静岡市葵区 もくせい会館 サイン会あり 一般500円   主催)静岡図書友の会 080-6910-9434

3月8日(日) 
講演「小説『あん』で伝えたかったこと」
13:30 ~ 15:30 長野県木曽町文化交流センター 無料 
申し込み 木曽福島23-2000

3月13日(金) 
映画『あん』上映とトーク
会場:熊本市男女共同参画センターはあもにい 
(熊本市中央区黒髪3-3-10)
「あん」上映は、11:10/ 13:20/ 16:00の3回
トークショーは、
2回目の上映後15:20~15:50、
3回目の上映後18:00~18:30の2回です。

3月14日(土) 
講演 名古屋別院

3月15日(日) 
映画『あん』上映+ミニ講演
13:30~ 岐阜県土岐市文化プラザ サンホール 
主催)土岐市地域医療連合会

3月17日〜25日 セルビアのベオグラード大学で講義

3月28日(土) 
講演「積極的感受について」 無料
13:30~15:30 千葉県 山武市役所 大会議室  
主催)千葉いのちの電話  043-222-4416

ドミニク・チェンあらわる!

ドミニクブログ

圧倒されている。
芯から倒され、抱きしめられた気分だ。

自ずから立ち上がることを運命付けられていた知の巨人が、
子ども(娘さん)の誕生をきっかけに、さらに新たな地平へと歩みだしたその一歩ずつの輝き。

本当の意味での「コモンウエルズ(国民という意味ではなく、大きな意味での連帯、福祉、公共性)」への道程をこんなにも説得力をもって展開した本がかつてあっただろうか。

いや、「かつて」という言葉はあり得ない。進行するしかない「今」、生まれでる「時」の先端で火花を散らしているのが著者のドミニク・チェンだから。

まだ観ぬ地平と大いなる共感。双方があって表現は初めて芸術になり得るのだとボクは信じている。そのような意味では、この『未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)は、本という表現形式を軽く飛び越え、今この時代の難しさを起点とするしかない芸術のその頂きに達している。

デジタルの専門家ゆえ、すこし歯応えのある言葉がないとは言いきれないが、文章の質としてはむしろ詩人や、開高健のような密度濃いテキストを好んだ作家に近い。
いや、本当に驚いている。そして感動している。

ボクは普段から学生たちに、表現をしなさいと繰り返し言っている。レポートひとつ書くのもルーティンの作業ではなく、ひとつの表現だと思いなさいと言っている。なぜなら人は、どんなジャンルであれ、表現をすることによって主体足り得るからだ。誰もがそれぞれの人生の主役であるけれど、
それをより明確にするのが(表舞台に立つ立たないではなく)、各自の場での各自の表現なのだ。

抜き書きをすると、ドミニクはこう記している。
「書くことによって、世界はただ受容するものであるだけではなく、自ら作り出す対象でもあるとわかったのだ。そして、世界を作り出す動きの中でのみ、自分の同一性がかたちづくられるのだということも」

共感を覚えるこうした記述が本書には方々にある。
たとえばボクは、米国から帰ってきたあと、あまりに自分の本が売れず生活に四苦八苦するばかりなので、何かを所有するという人生を諦めたときがある。しかしその瞬間、世界が逆に飛び込んできた。
所有という錯覚ではなく、在るのはただ世界との関係のみだとはっきりわかったのだ。目の前の多摩川の河川敷はだれのものでもなく、しかし感受するという関係に於いて自分のものとなった。所有を捨てた瞬間に「マイ多摩川」が現れ出た。パブリックとはおそらくこういうことを言うのではないか。

似た感覚を、ドミニクも新婚旅行を兼ねたモンゴルの旅で得ている。奥さんと二人で馬に乗って草の海を旅し、遊牧民たちと交流するなかで、所有という概念を捨ててしまった人たちのとてつもない包容力と視野の広さについて語っている。
ここ、凄く共感。

トミニクは、デジタル世界の未来から、親子や友人、あるいは敵対するものとの共棲の解法として常に「関係性の哲学」に注目し、新たな道を切り拓こうとする。本書がフィーチャーしているのは、グレゴリー・ベイトソンの思想だ。
どこかで『悲しき熱帯』のレヴィ=ストロースを彷彿とさせるベイトソンは、しかし思想の鏃が文明批判へと向かうのではなく、世界の事象の関係性の上に立つ生命観へと人生の熱情を傾けていく。

ドミニクはこのベイトソンに影響を受けつつ、彼の手法である「メタローグ」(共話)から、解法が見えなくなり始めた「わかりあえない者」たちにどう橋を渡すかをフィードバック的に導き出そうとする。
とにかく、この本にはやられました。
つまり、ドミニク・チェンにやられました。
なんと気持ちよくノックアウトされたのだろう。
知を信じ、平和の礎になろうとする人にとって必読の書です。

三宮さんに出会って下さい。

三宮さんブログ

三宮麻由子さんの新しい文庫本『四季を詠む』(1月17日発売)の解説を書かせてもらいました。機会を与えていただき、ありがとうございます。

三宮さんは全盲のエッセイストです。聴覚、嗅覚、味覚、触覚によってこの世を捉え、四季の移ろいを感じ、まさに「積極的感受」の生命として、文字や言葉、そして音楽によって表現なさることで、主体たる、替えのきかない三宮麻由子さんになられています。

この本にボクはどれだけ力をいただいたか。
それは「見えているはずのボクが見えていなかった」という気付きでもあります。
間違いない。
この本は、新たな視野を求めようとしている人にとって
熟した宝石のように、柔らかで艶のある光を投げ掛け続けるでしょう。

ぜひ、読まれて下さい。
素晴らしい時間がやってきます。
ちょっとだけ、解説文の冒頭を紹介しますね。
 
 なんと幸せな読書の時間だったのだろう。三宮麻由子さんからあふれ出る四季折々の透明な表現にひたり、読者として共有できたその感覚のなかで手足を伸ばそうとしたとき、ボクははっきりと幸せだった。

 初読の際はもちろん、二度読んでも三度読んでも、いただいた幸せは彩りを変えつつ胸のなかに宿り続けた。そして肌の内側を煌めきすらも伝い、三宮さんと逢えた奇跡を他者にも知らせよと囁きかけた。

 つまりボクは星のかけらのようにひとつの光点となり、薄暗い闇のなかで夜明けを待つこれまた多くのかけらたちに対してシグナルを送ろうとしている。だれでもない、三宮麻由子さんご自身が夜の雲をも柔らかに照らす一等の星だからこそ、書き手と読み手の間にこの普遍的な伝播の力が生まれたのだ。
 (さあ、三宮麻由子さんと出会おう!)

千絵さんもすごい!

千絵ちゃんブログ

そして1月17日は、中島千絵さんのアルバム『One Thousand Pictures』のリリースコンサートに行ってきました。(@代々木上原 MUSICASA)

千絵さんは東京芸大の作曲家を卒業なさっていますが、ジャンルや型にはいっさいはまらないパフォーマーであり、縁の下の力持ちとしてたくさんの表現者たちを支え続けてきた義理と人情と芸術の作曲家でもあります。そういえば、つつじヶ丘の「くしのはな」にも来てくれましたよぅ。

ボクの大好きなスペイン舞踊団『ARTEY SOLEA』の音楽監督だったり、最近では山田洋次さんの『家族はつらいよ』など、本当に多様な作曲能力で多くの舞台を支えて来てらっしゃるんです。
でも、今夜は千絵さんが主役。

凄かったなあ。凄かった。いやー、凄かった。
なにが凄いって、その音楽とパフォーマンスは、こちらの気分で言うなら、メタセコイアの枝にまたがって芸術の夜空を観ている感じですよ。
つまり、降り注ぐ芸術。どこを切り取っても芸術。星の煌めきひとつひとつ、燦然と輝きつつ瞬時に消え、光うねりうねって音楽を降らす、噴火させる、あふれる、波になる、抱きしめる、泣いて転がる、でも微笑む。そういう感じなのね。

あまりに純粋過ぎないか。
世間に向けて多少の作り笑いがあってもいいのではないか。
切れ過ぎて、痛過ぎて、そんなふうに思わない箇所がなかったわけではないが、しかし、これが千絵さんの流儀なのだろう。

山田監督と舞台を作るときは当然、「対世間」というものもあるでしょう。しかし、彼女がソリストとして立ち上がる時、おそらくは己の命を賭けても、「ここに私がいる」という音楽であり、パフォーマンスなのだと思う。その覚悟よ。美し過ぎるわ。

帰り、新宿で一杯やるつもりだったのに、衝撃受け過ぎてやめました。飲んでる場合じゃないよ。ボクらの舞台も一ヶ月切ったからね。
やることやります。
それにしても、中島千絵さんは凄い。

ピーターパンのようなヴァイオリニスト

カンタブログ

写真左上の青年に注目!
ヴァイオリニストの西村尚也さんです。

ドイツ、マインツ・フィルの第1コンサートマスター。
1月11日(日)、よみうり大手町ホールで行われた東京ヴィヴァルディ合奏団のニューイヤーコンサートに行ってきました。『四季』全曲の演奏で、ゲストとして独奏したのが西村さん。

妖精と出会えたように、素晴らしかった。
指揮者がいなかったらから自由にやれたと本人はおっしゃっていましたが、なにかこう、演奏家というよりは、音から生まれた体、ヴァイオリンそのものになってしまった人間と出会った感じ。音楽の歓びが人の形として現れ、全身が(いや、その全身に宿るすべての微生物さえも)音符となって、今生命を得ていることの歓喜を表現しているような瞬間、瞬間、瞬間だったのです。

ジャンルを越えてボクはいたく励まされました。
人間は、こんなに幸福な表現者になれるのだと。

もちろん休むことなく研鑽を続けてきた人だけに可能な、
チョモランマの山頂のさらにひとかけらの突起のような
人跡未踏に近い技術を修得されたからこその「音身一体」だったのかもしれませんが、それを目の前で見せてもらえる(聴かせてもらえる)ボクや他のお客さんたちは、月の粉が輝きながら降ってきたような、大変たいへん幸せな時間のなかにいたのです。

西村尚也さん、これからも大注目です。
次回は「カンタ・トリオ」ね。
8月29日、サントリー・ホールね。
なるほど、なるほど。
高校時代の恩師の息子さんなんですけどね。
最初の縁はそこにあったんですけど、
もうそれは全然関係ないことです。
ピーターパンがヴァイオリニストだったら、
こんなふうだったんじゃないかな。
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

近刊
「寂しさから290円儲ける方法」(産業編集センター)
(2023年5月23日刊行予定)
「動物哲学物語」(集英社)
(2023年10月26日刊行予定)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ