fc2ブログ

東北おんば訳 石川啄木のうた

IMG_0428_convert_20171228115909.jpg

やや長きキスを交して別れ来し
深夜の街の
遠き火事かな (啄木)

とっぐりど 唇(くぢびる)合ァせで別(わが)れで来たぁ
夜中の街(まぢ)の
遠い火事(かず)みでァだなぁ (おんば訳)


はたらけど
はたらけど猶わが生活楽にならざり
ぢつと手を見る (啄木)

稼せぇでも
稼せぇでも なんぼ稼せぇでも楽(らぐ)になんねァ
じィっと 手っこ見っぺ (おんば訳)


ある朝のかなしき夢のさめぎはに
鼻に入り来し
味噌を煮る香よ (啄木)

ある朝ま 嫌(や)んた夢見だ起ぎがげに
鼻さ入ァつた、
味噌汁(おづげ)のにおいっこ (おんば訳)

昨年いっしょに朗読会をやっていただいた詩人の新井高子さんが
『東北おんば訳 石川啄木のうた』(未来社)を編まれました。
新井さんは震災をきっかけに、詩にもなにかできないかと考え、
岩手県大船渡市の仮設住宅集会室や総合福祉センターを会場に
地元のみなさんと啄木訳のプロジェクトを立ち上げます。
そして計9回の催しを経て、啄木の歌百首のおんば訳を仕上げます。

大船渡で「おんば」と呼ばれる高齢の女性たちが、土地の言葉とリズムで表した啄木の世界。

思うにボクらは、この一人の魂でさえ、ミルフィーユのように無数に重なり合う幽かな意識の連合体です。文字を選び、並べ、表わすという行為は、そこにひとつの輪郭をこしらえる作業です。
くっきりとしている。鮮やかです。だから伝えることもできるのですが、文字は行間の海から飛び出した氷山のようなもので、書かれていない気配にこそ、秘められた息吹があるものです。

ハンセン病のことを勉強しても『あん』は書けませんでした。実際に元患者さんに会い、療養所に何度も足を運ぶことで、活字の背後に隠れていた気配がものを語り始めたのです。

同じことで、啄木の歌を知って、わかったような気分になっていた自分が、おんばたちの言葉とその肉感的なオノマトペに触れたことで、揺れ動く意識としての啄木、三陸の大津波の地へ旅をして涙を流した少年から始まる「果てなき彷徨」が、文字と文字の間の白い雲の間から湧いて出てくるのです。

啄木についての簡潔なエッセイも胸にしみます。穏やかなお正月にお似合いの一冊です。

『クロコダイルの恋』やります。

ドリアン_のコピー_convert_20171224184621

久々に『クロコダイルの恋』の舞台をやります。
来年1月21日(日曜日)、愛知県犬山市の南部公民館です。
午後1時半開演、入場無料です。

犬山市の戌年記念事業として行われる
「広げよう! つなげよう! 人と動物の絆 WE LOVE PET」というイベントの一環です。
パネルディスカッション中心のこのイベントは、午前11時より午後5時まで。
獣医師のみなさんも勢揃いで、ペットの相談コーナーなども充実していますので、
犬猫のみならず、広く動物に興味がある方、いっしょに暮らしていて何か悩み事があるという方、
ぜひいらして下さい。そしてボクらの舞台を堪能して下さい。

『クロコダイルの恋』は、ボクとピクルス田村のユニット『アルルカン・ヴォイス・シアター』の定番中の定番の演目です。けんぶち絵本の里大賞を受賞した絵本『クロコダイルとイルカ』より、あべ弘士さんの原画を背景に投影しながら、語りと歌のステージをお届けします。

ここ数年は、小説『あん』にまつわる講演を依頼されることが多いのですが、本当はこんなメイクをして歌うのが、アルルカンであるボクの本領です。
1月21日、待ってまーす。

問い合わせ先)犬山動物総合医療センター office@iagmc.net

早稲田最後の朗読劇『あん』を見逃さないで。

180128_convert_20171216153537.jpg

朗読劇『あん』と映画『あん』を早稲田大学の大隈講堂にて、2本立て上演いたします。
2018年1月28日(日曜・世界ハンセン病デー)、午後1時半開場、2時半開演。

第1部 午後2時半〜3時
中国のハンセン病隔離村に青春のすべてを捧げてきた原田遼太郎さん
(NPO-家JIA-事務局長)を迎えてお話を伺います。

第2部 午後3時15分〜4時45分
中井貴惠さんと朗読劇『あん』(ギター ピクルス田村)

第3部 午後5時〜7時
映画『あん』上映

その後、ロビーでのサイン会となります。
またこの日は、世界のハンセン病患者の現実を撮り続けてきたフォトグラファー富永夏子さんの写真展を大隈講堂ロビーにて開催いたします。

ありがとう。早稲田大学。3年続いたイベントです。これが早稲田大学での『あん』最終公演となります。

チラシの裏に載せてもらったボクの気持ちをここでも伝えさせて下さい。

『生きることの普遍的な意味を、ハンセン病の元患者の人生を通じて描こう。この決意から始まった創作の旅は、彷徨の歳月の果てに、全部で十一のパターンの物語を生み出した。だから、小説も映画も朗読劇も『あん』はみな少しずつ違っている。その少しの違いが大きな意味を持つ。終わり方もすべて異なる。

 多くの読者を得るにいたった小説『あん』。
カンヌ国際映画祭のオープニングフィルムになり、全世界を魅了するにいたった映画『あん』。原作者と朗読の第一人者による生の舞台であり、なおかつ元患者さんから、これが本当の自分たちの気持ちを表わしていますと言われた朗読劇『あん』。これらが一同に会するのだから、早稲田の杜での『あん』の祭典は長い旅路の頂点となろう。

 大隈講堂での『あん』の公演は、これが最後となる。朗読劇と映画の前に、中国のハンセン病隔離村に一身を捧げてきた原田燎太郎さんを迎えられるのはひとつの象徴的なできごとだ。
 朗読劇『あん』、映画『あん』、そして原田さんのトーク。ぜひ堪能していただきたい』
 
チケットは、オンザフィールド http://otf-webshop.com tel 050-5525-1493(平日11時〜18時)
またはイープラス http://eplus.jp/ までどうぞ。

10歳への哲学入門書

なやみちゃん_convert_20171216153422

小学校高学年から中学生あたりに呼びかけた人生相談の本
『10歳の質問箱』(小学館)の新装開店版
『続・10歳の質問箱 なやみちゃん、絶対絶命』(小学館)が重版され、
好評発売中です。

自分はその年齢だった頃、どんなことに悩んだろう?
幾百もの悩みを、日本ペンクラブの作家陣が過去の自分と向かい合いながら吐露し、
それに対して同じく作家陣が今の心で答えるという形になっています。

人は見た目がいちばんだと思います。そう思うのはいけませんか。
とくべつな理由がないのにすごくさびしい気持ちになるのはなぜですか。
差別はいけないという先生がえこひいきをします。どうしたらいいですか。
おっぱいを想像するだけで窒息しそうになります。ぼくはへんたいですか。
なぜ人を殺してはいけないのですか。

などなど、たくさんの悩みに、
浅田次郎さん、森絵都さん、あさのあつこさん、中島京子さん、松原秀行さん、今話題の貴乃花光司さんなど、ボクも含めて44人の作家たち(親方含む)が答えています。

10歳のお子さんには正直、ちょっと難しい内容だと思います。
でも、大人のボクらが読んでも得るところ、発見する概念が多々ある本だと思います。
子どもから大人まで、哲学の入門書としておすすめです。

ペンクラブ「子どもの本」委員長として、前書きも書かせてもらいました。
どうぞご一読下さい。

金井真紀さんにまたやられた。

IMG_0396_convert_20171216153507.jpg

また金井真紀さんに気持ち良くやられました。
出版界ではすでに話題沸騰なのでご存知の方も多いでしょうが、
パリで出会った引力を感じるおじさんたちに直撃インタビューを試みた
この「魅惑のおじさんコレクション」はつまり、
「おじさんの生き方コレクション」であり、「人間の価値観図鑑」でもあるのです。

一人一人のおじさんの生き方を読む度に、
人間社会の幅や奥行きなどはもとから決まっておらず、
すべては個人の想像力と実行力にかかっているのだ、ということがよーくわかってきます。
社会からのちょっとした逸脱に悲哀や焦燥を感じている人には
きっと力を与えてくれる本だと思います。

またこの本には別の効果もあります。
読み進めるうちに、いわゆるモンマルトル的なパリのイメージは遥か後方へとおしやられ、
旧植民地と不可分のパリ、移民うずまくパリ、シリアやイラクからの難民を抱えたパリ、
テロが複数回起きているパリ、極右政党の支持者が増えつつあるパリ、といったふうに、
世界が直面している問題が凝縮した街としてのパリ、そこでおじさんたちが何を考え、どう行動しようとしているのか、それもまた真紀さんの柔らかな絵と文章から等身大で伝わってくるのです。

もちろん、世界は今だけではなく、いつの時代も問題に直面していました。
そのような意味では、ホロコーストの惨禍からただ一人生き残った少年(今は高齢のおじさん)の独白や、ボートピープルの妹さん夫婦を亡くしたベトナム人医師の語りなど、強く心を打つおじさんたちの言葉もあります。

しかし一番感じ入るのは、これだけの突撃取材を敢行した金井真紀さんと案内の広岡雄児さんの人間に対する熱意と敬意です。読んでいるうちに気付くのは、「ああ、自分もかつてはこんなふうに人を愛していたかもしれない」という記憶の向こうの手触りでした。その遠いところからの温もりを、少し回復できたような気にもなるのです。

「パリのすてきなおじさん」(柏書房)、すてきなエッセイストによる、すてきなすてきな本です。
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

近刊
「寂しさから290円儲ける方法」(産業編集センター)
(2023年5月23日刊行予定)
「動物哲学物語」(集英社)
(2023年10月26日刊行予定)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ