fc2ブログ

「坂道 Les Pentes」

坂道表紙_convert_20160328203823

初の長編詩写真集「坂道 Les Pentes」(ポニーキャニオン)を上梓します。
オールカラーの写真集で、詩は日本語、英語、フランス語の3言語併記。
そして、ボクの朗読以外にも、ネイティブによる英語とフランス語の朗読が入ったCD(60分)がつきます。

この数年間は、旅先の南フランスとイタリアで、坂道と階段の写真ばかりを撮っていました。
きつい坂を見つける度に、またその坂を登る人を見る度に、カメラを向けていたのです。
少し苦しいことのあった過去の自分を思い出していたのかもしれません。
あるいは、運不運に左右されない力強い人間の歩みをそこに見ようとしたのかもしれません。
いずれにしろ、坂や階段とだぶらせていたのは、ボクらのこの「life」「la vie」というものでした。

この「坂道 Les Pentes」に登場するのは、
一人の無名の画家の人生です。
難しい表現も、気取った言い回しもありません。
本当にシンプルに、ある画家の人生を飾らずに淡々と表記しただけです。
しかし、今のボクにとっては一番大切な言葉が、ここには登場します。

ほとんど坂道と階段ばかりの写真集ですが、光が鮮やかです。
また、朗読の背景となる音楽は透明で、素晴らしいです。
音楽監督は「叫ぶ詩人の会」のコンポーザー、きりばやしひろき。
ギタリストに、アルルカンのピクルス田村。

英語への翻訳、朗読は、
ニューヨーク時代のバンド「アンド・サン・スー・チー」のベーシスト、Geoff Hash
フランス語への翻訳、朗読は、
アテネ・フランセで一番やさしかった鴨川のイケメン、Ivan Grandeclément です。

誰もの人生が、坂や階段の連続なのかもしれません。
でも、登り切れない「Les Pentes」はない。
周囲に目をやれば、味わい深い光景が広がっています。

表紙の一番大きな写真は、マルセイユの一番高い丘から地中海を見下ろしたところ。
サン・テグジュペリが散った海です。

「坂道 Les Pentes」(ポニーキャニオン)
5月25日の発売予定です。(Amazonなどでの予約は始まっています)
http://news.ponycanyon.co.jp/2016/03/13135

関西弁vs東北弁

ランボー表紙_convert_20160327230824

4月22日の「ぎょぎょ! 土地ことばが詩になるの?」
ぎょぎょ! お客さんの予約がほとんど入ってないぞ!

というわけで、少し宣伝させて下さい。
この日は、桐生生まれで東北弁修行中の詩人、新井高子さんと
「土地ことばって何だろう?」をテーマに作品朗読とトークをします。

ボクは少年時代にひたった関西弁(神戸弁?)で、
なにかみずみずしいものができればと思っています。
絶対やろうと思っているのが、
1)関西ヤクザが詩人だったら/抗争編
2)アルチュール・ランボーの長編詩「Le Bateau Ivre(酔いどれ船)」の関西弁訳
などです。

ちなみに、ランボーの短い作品もこんなふうになります。

Sensation

Par les soirs bleus d’été, j’irai dans les sentiers,
Picoté par les blés, fouler l’herbe menue :
Rêveur, j’en sentirai la fraîcheur à mes pieds.
Je laisserai le vent baigner ma tête nue.

Je ne parlerai pas, je ne penserai rien :
Mais l’amour infini me montera dans l’âme,
Et j’irai loin, bien loin, comme un bohémien,
Par la Nature, –– heureus comme avec une femme.


感じるねん

夏の蒼い夕暮れは、ボク、あぜ道を歩くねん。
細かな草を踏むやろう。麦がちくちくちくちくしよんねん。
夢見るようや。一歩ずつ、みずみずしい感じやん。
すっぽんぽんのボクの頭、風にさらしたままでな。

なんも話さへん。なんも考えへん。
そやけど、無限の愛がボクの胸に湧きあがるねん。
遠くへ、ものごっつう遠くへ行ったろう。
さすらいさんみたいに。
本能に導かれて−−−ボク、しあわせや。おんなとおるみたいに。


4月22日(金)午後7時より
青山スパイラルビル9Fのスパイラルルームです。
(東京都港区南青山5-6-23)

予約:info@oblaat.jp

少年時代につかっていた言語と、
その頃につちかった感覚との間には、不可分な関係があるような気がします。
ボクたちは標準語だけではなく、もっと豊富な言語の森から
「Sensation」の鮮やかな蝶たちを飛ばしてもいいのかもしれません。

10の奇妙な話。

奇妙な話_convert_20160327230909

田内志文さんの最新訳「10の奇妙な話」(東京創元社)を読みました。
ミック・ジャクソンの短編集「The Sorry Tales」(哀れな物語)の邦訳です。

かつて、ブッシュ政権の好戦性に叛旗をひるがえすため、
ボクが「敗北からの創作」(幻冬舎)という本を出したとき、
雑誌PENの書評欄でとりあげてくれたのが志文さんでした。
(普段は志文ちゃんと呼んでいます)

それ以来の仲なのですが、
ボクと志文さんには共通の夢があって、
たとえばこのミック・ジャクソンやエイミー・ベンダー(管啓次郎さんが訳されています)など、なんともいえず不思議な香りがするもの、映画で言えばティム・バートン(「チャーリーとチョコレート工場」とか)風のものを書いてみたい、作風としたいという思いがあるのです。

日本の作家では、いしいしんじさんでしょうか。

現段階で、ボクはその夢に近付けていません。
書かねばならない、と思っているテーマが幾つかあり、
それをクリアしたところで冒険に出ようと思っているのですが、
志文さんは「フランケンシュタイン」や「吸血鬼ドラキュラ」などの大物を訳したあとで、
みごとにこの道を進み始めました。

非常に嫉妬があります。

とはいえ、面白かったなあ。
蝶の修理屋を志し、古物店で見つけた手術道具を使って博物館の標本の蝶を蘇らせようとする少年の話。掘り出した骨を集めてネックレスをつくる穴堀り大好き少女。金持ち夫婦にやとわれ隠者となった男の顛末。どの短篇も想像がつかない結末へと向かいます。

ルイース・キャロルが実の娘のために「不思議の国のアリス」を書いたように、英国人にはこの種のキレキレな物語を増産する才能があるような気も・・・。

読んで、笑って、焦ります。

レズビアンコミュニティ。

カムアウトチラシ_convert_20160327230747

25日(金)の夜に、燐光群の舞台「カムアウト」を観てきました。
3時間近い長い芝居ですが、圧巻ですよ。
揺さぶられるというより、揺さぶられない大切なものをあらためて確認できる。
そのような意味で落涙しそうになります。

座長の坂手洋二さんが1989年、27歳のときに書き下ろした作品です。
レズビアンコミュニティによるシェアハウスでの生活を物語の分母とし、
押し寄せてくる老いや孤独、親子の問題、無理解な世間、体制からの暴力などが
不安定にうごめく分子、あるいはある種の関数f(x)として描かれます。

27年前の脚本を今、1文字も変えずに再演するというこの大胆さが、
しかし見事に決まっていました。
「LGBT」などという言葉がなかった時代に、
坂手さんは性の多様性をすでに把握していたのでしょう。
そうでなければあり得ない鋭い舞台です。
たくさんの、無言の叫びからの「幸福」について、
この人は27歳でこんなにも真摯に向かい合っていた。
それが驚愕なのです。

ボク自身、今年はまさに性の多様性についての物語を書く計画なので、
瞠目のあとで大いに励まされもしました。

31日(木)まで、下北沢のザ・スズナリです。

文学座、円、テアトルエコー、オリジナルの燐光群の役者たち、オーディションに受かった新人俳優さん、役者陣の熱気も凄まじかった!

早稲田大学から稲魂特別賞をいただきました。

稲魂特別賞ミニ

昨日3月23日(水)
小説「あん」を書いたことなどが評価され、
母校の早稲田大学より表彰されました。

活躍した卒業生に送られる「稲魂特別賞」です。

今年は、直木賞受賞の青山文平さん、ラグビーワールドカップで日本を3勝1敗に導いた五郎丸選手、畠山選手、そしてボクの4人です。

星野道夫さんを偲ぶ番組。

旅をする木ミニ

写真家、星野道夫さんの作品にまつわる番組に出演しますので、
お知らせいたします。

星野道夫さんのエッセイ集「旅をする木」。
この一冊の本が、旅人の手から手へと渡り、
今地球上を何度も往復しています。

北極点を徒歩で目指す冒険家や知床の自然を撮り続ける写真家、
そして女性の南極越冬隊員まで。
どんな人たちが星野さんを愛し、この本の頁をめくったのか。
それぞれのみなさんに会いに行くボクの旅もこれで終止符を打ちます。

星野道夫さん、本のなかの言葉に代わり、
しっかりと生きてらっしゃる。
それを確信した旅でした。
もし良かったらご覧になられて下さい。

番組名  BSプレミアム特集 星野道夫没後20年「旅をする本の物語」(仮)
放送予定 3月27日(日) 12:00〜13:00 NHK BSP 全国放送
出演   ドリアン助川
ナレーション 松雪泰子

給食もいただきました。

常総2ミニ

お歌のあとはみんなで給食!
保育園の給食なんだからきっとわずかだろうなと思っていたら、
なんと、保育士のきれいなおねえさんの先生が、
ここぞとばかりに唐揚げを山盛りにして下さるのです。

子供たちとわいわい騒ぎながら食べるのだから、
おいしかった!

「ねえ、それ化粧なの?」と隣の女の子に訊かれたので、
「もちろんそうだよ」と答えたら、
なぜか全員下を向いてしまい、数秒の沈黙。

いや、あの、化粧じゃなかったら、なんなのさ?

と胸のなかでつぶやきつつ、また個人的に盛り上がって
唐揚げを頬張り続けたのでした。

「ああ、ビール飲みたいなあ」とそのまた隣の子。
「ぎょぎょっ! ビールなんか飲むの?」と訊くと、
はあ、今は「子供用ビール」というのが市販されているそうです。

驚くこともありつつ、
しかしやはり楽しかった!

子供たちにとっても楽しい思い出になればいいのだけれど、
本当のところはどうだったのだろう。

古性さん、こんな夢のようなことがとうとう実現されましたね。
輪を動かして世界を創造しているあなたのおかげです。

MITSU君、4年ぶりにコンビを組んでくれてありがとう。
あなたの音楽センスがあってのアルルカン洋菓子店でした。
しかし、CDの山が赤い屋根のお店に化けるとは思わなかったねえ。

ああ、でも、良かった、良かった。

常総の保育園に遊具が建ちました。

常総1ミニ

今月はいそがしく、なかなか情報をお伝えできずに申し訳ありません。
そこで、ちょっとまとめて行きます。

3月10日(木)、常総市の第三保育園に遊具を寄付することができました。
昨年9月の洪水で園の庭にあったものがすべて流されてしまった保育園。
ここに赤い屋根の「森のお店やさん」が建ったのです。

ご存知の通り、
元はといえば、常総市で頑張る車椅子の行政書士、古性隆さんへのエイドとして
アルルカン洋菓子店の在庫CD(早い話が売れ残り)をみなさんに買っていただき、
その全額を寄付するという流れでした。

300枚ほどあったCDはなんと一夜で売り切れ、
(これまで、あんなにPRしても売れなかったのに・・・)
その他の寄付金も合わせ、計75万円近くになりました。

このお金を古性さんに受け取っていただいたのが、昨年の10月。
幸いにも御自宅の被害が少なかったという古性さんは、
御自分のためではなく、常総市の子供たちのために使いたいと気持ちを固められ、
以降、市と相談を重ねられます。

その結果がこの赤い屋根のお店やさんとなりました。

子供たちの前で、
4年ぶりにコンビを組んだアルルカン洋菓子店。
「洋菓子店のテーマ」「夜明けの唄」(これは古性さんへの応援歌です)
そして子供たちからお題をいただいての即興の歌。

わーっと盛り上がったあと、
お店やさんの前で記念撮影となりました。

古性隆さん、本当にありがとうございました。

日本アカデミー賞に行ってきます。

ドイツ語版(改)_convert_20160304111305

小説「あん」のドイツ語版がたった今届きました。
布張りの装丁のみならず、表紙をあけると美しい桜の絵が飛び込んできます。
なんと力のこもった本でしょう。
そして今から、徳江さん(希林さん)のエスコート役として
日本アカデミー賞の授賞式に行ってまいります!

人魚に会える日。

人魚に会える日_convert_20160303213146

本日3月3日より、渋谷のユーロライブで
「人魚に会える日。」(仲村颯悟監督)の上映が始まりました。

仲村監督は6年前、第1作「やぎの冒険」を13歳で発表し、これが地元沖縄で大ヒット。
現在は慶応義塾大学の学生ですが、クラウド・ファンディングによって資金を調達し、
長編2作目となるこの「人魚に会える日。」を完成させました。

描かれているのは、基地の移設問題で揺れる沖縄の少年少女たちであり、そこを一瞬にして駆け抜けていく神話と恋の煌めきです。ここには、リアルな沖縄があります。県民の全員が、基地に対して反対派というわけではありません。基地がなければ沖縄はやっていけないのではないかと考える人々もいます。そしてもちろん、無関心派も。

原発や安保法案を巡って、これまで仲良く酒を飲んでいた、壁などなかったはずの私たちにも「二つに分かれる」という動きが出てしまったように、沖縄の少年少女たちは、突きつけられた基地の問題から、互いを探り合うという葛藤を抱えてきました。その苦しみを等身大で描きつつ、物語は意外な方向へと進んでいきます。

この映画は、おじさんやおばちゃんの俳優を除けば、監督以下すべて沖縄の大学生たちによって撮影、編集されたものです。正直、ちょっと荒いかなと思う箇所がないわけではありません。しかし、沖縄の今を、沖縄の今の若者たちが描いた作品なのですから、ここに芽を出しているのはやはり希望なのです。

それにしても沖縄の空と雲はでかいなあ。Coccoも出てますよ。音楽はMONGOL800のKiyosaku。
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

近刊
「寂しさから290円儲ける方法」(産業編集センター)
(2023年5月23日刊行予定)
「動物哲学物語」(集英社)
(2023年10月26日刊行予定)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ