fc2ブログ

吉井徳江さんに会えました。

uenosan-to_convert_20150130202023.jpg
 
 小説「あん」のヒロイン、吉井徳江さん。
 ハンセン病療養所のなかで甘いものを作り続けて50年、という設定でした。映画「あん」では樹木希林さんが演じます。
 実は、徳江さんにはモデルがいらっしゃるのです。そして28日朝、都内のホテルでようやくボクは「徳江さん」に会うことができました。鹿児島の療養所にいらっしゃる上野正子さんです。

 ハンセン病を背景にしながら、人間に対する普遍的な問い掛けと、自分なりのひとつの答えを描こう。そう思ってから、ずいぶんと多くの資料に目を通しました。そのなかで、ボクは上野正子さんの「人間回復の瞬間(とき)」(南方新社)と出会ったのです。

 読後、一人のおかっぱ頭の少女がボクの胸のなかに住み始めました。夢あふれる乙女の頃に発症し、肉親と別れて療養所に入らなければいけなかった彼女。甘いものと国語が好きで、療養所内で結婚もされて・・・。徳江さんの人生は、上野正子さんの人生なのです。もちろん、設定は違います。徳江さんはあんを炊きますが、正子さんはサーターアンダギーを作ります。徳江さんの故郷は愛知県で、正子さんは沖縄。でも、絶望に追いやられた少女が人生を生き抜こうとした力、勇気、努力はすべて正子さんのイメージから喚起されたものです。

 これまでは手紙を差し上げるだけだったので、会って御礼を申し上げることができ、「あん」という物語の最後のマルをようやく打てた気分になりました。

 上野正子さんも当然、療養所の外で暮らしてみたい、働いてみたいと思われた時期があるそうです。「あん」を読まれた時、こんなふうに感じて下さったそうです。
「物語のなかだけれど、その夢がかなったような気がした」

 そう言っていただき、ボク自身、どれだけ救われたことでしょう。
 「あん」という小説を書いて、本当に良かったと思います。
 でもその小説の起点となったのは、隣で柔らかく微笑まれている上野正子さんなのです。
 
                                  (写真撮影/富永夏子さん)

映画も朗読劇も「あん」が動き出したぞ!

昨日は、写真展「ハンセン病を考えることは人間を考えること」
(写真/富永夏子 主催/日本財団 場所/丸の内オアゾ)に行ってまいりました。
朗読劇「あん」をこれからともに創っていく女優の中井貴恵さんも駆けつけて下さいました。

昨日の様子は、日本財団のフェイスブックでも紹介されています。
もし良ろしければ、少しご覧になって下さい。

https://m.facebook.com/NipponZaidan?_rdr

ちなみに動画紹介の写真では、くまもんの右二人目の道化師がボクだったりします。
ライブ15分前の楽屋でのインタビューだったので、こんな姿で失礼をしました。

それから、映画「あん」についても、発表すべきことがあります。
主役の二人、これまでは徳江役が樹木希林さんであることしかお知らせできませんでしたが、
そうです・・・千太郎は誰が演じるの? とさんざん訊かれてきました。
ようやく発表できるようになったのですよ。
こちらをご覧下さい。

http://eiga.com/news/20150124/1/

あら、これには出ていませんでした。
なので、発表します。千太郎は永瀬正敏さんです!

この二人に加え、さらに驚愕の俳優さんが参加されています。
時期が来ましたら、またお知らせしますね。

連帯について思うこと


 solidarité(連帯)という言葉が今、フランスではキーワードになっています。
 表現者として、民主主義者として、
 暴力に屈しないぞ、というみんなの気持ちがこの言葉に託されています。
 もちろん、ボクもその通りだと思います。
 今ボクたちは「恐れてはいけない」。

 ただ、「連帯」の力が発揮されるなかで、
 ほとんど大半の穏健派であるムスリムの人々が、
 「敵」として認識されていく可能性がある時流に、不安も覚えるのです。
 ボクらに、なにができると思いますか?

 2001年9月11日のテロを目撃して以降、
 問題は対「敵」ではなく、人類に内包される宿痾であると
 ボクは認識しました。
 イスラム過激派の問題も、ボクは構造的な貧困と切り離せないと思っています。

 もちろん、彼らがやったことに対しては100パーセントの拒絶があるのみです。
 しかし、それでも思うのです。
 彼らが孤児でなければ、寝入りばなに物語を読んでくれる大人がそばにいたのであれば、腕まくらしてくれる人がいたのであれば、この結末につながっただろう
か?
 パンクロックがなくなり、革命も遠くなり、
 追い詰められた若者たちがイスラム過激派に走る今、
 ボクたちクリエーターには、経済とは別の意味で、
 やるべきことがたくさん見えてきたのではないでしょうか。

 今、トーベ・ヤンソンが生きていたら、
 キリスト教の子も、イスラムの子も、そしてボクたちも夢中になれる 
 新しいムーミンを生み出したかもしれない。
 それは宗教を越えた、本当の意味での新しいsolidaritéなのだ。
 ファンタジーの力が今、問われている。
 そのことを感じないクリエイターは、どんな地位にあろうと偽物だ。
 ボクは今そんなふうに思います。

 創造できる人よ。今こそ立ち上がりましょう。
                         ドリ

「遠いアメリカ」を読む

常盤心平さんチラシ_convert_20150110181654

 今月は、文芸作品の朗読に挑みます。
 直木賞作家、常盤新平さん(1931~2013)の「遠いアメリカ」です。

 生前の常盤さんには、二度お目にかかったことがあります。
 一度目は、銀座の蕎麦屋で。
 二度目は、共通の知人を亡くしたとき。墓参りでした。
 
 しかしそれ以外にももうひとつ、
 常盤さんとの「出会い」について触れておきたいことがあるのです。

 トークと朗読の1時間です。
 会場は、町田市民文学館ことばらんど。
 無料です。

 ドリアン助川のトーク&朗読ライブ 常盤新平篇
 1月22日(木曜日) 午後6時〜7時
 申込 町田市民文学館まで電話でどうぞ。
 
 町田市民文学館
 194-0013 東京都町田市原町田4-16-17
 電話 042-739-3420

 

ようやく起き上がりました!

 みなさん、あけましておめでとうございます。
 正月三箇日が過ぎてからのご挨拶で、私は、
冬眠から目を覚ましたツキノワグマのような心境でおります。

 箱根の青学の大逆転、見たかったな。
 見逃すはずがないライスボウルすら見逃してしまった。

 昨年末のライブ。
 一年の集大成とも言えるステージをみなさんと創造できたことは大変幸福だったのですが、
 勢いにのって朝まで飲んでしまい、鞄を京王線車内に忘れたあたりから風雲急を告げ!
 30日、はんぺん一家との山登り(高尾山口〜高尾山頂〜小仏城山〜相模湖)は
 風邪をおしての無理矢理歩行でした。
 案の定、その夜から熱を出してしまい、
ついさっきまでの寝正月となってしまったのです。

 正月早々、救急病院に行くほどでもなく、
 かといって起きていられるほどの状態でもなく、
 布団のなかでさまざまなことを考え続けた4日間でした。

 遅ればせながら、今からゆるりと今年を始めます。
 年賀状やネットでのメッセージ、たくさんいただいています。
 ありがとうございます。
 ゆっくりと返信していきますので、
 遅れをとった失礼をばお許しください。

 それでは今年も、より良い、より面白い一年を創造していきましょう。

 2015年 みなさんからかなり遅れての正月
               ドリアン助川
 
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

近刊
「寂しさから290円儲ける方法」(産業編集センター)
(2023年5月23日刊行予定)
「動物哲学物語」(集英社)
(2023年10月26日刊行予定)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ