fc2ブログ

歴史的瞬間に立ち合った

infinito_convert_20151127230944.jpg

カタール行く直前に、地軸がずれ動いたんじゃないかと思うくらいの
ものすごいものを観て(体験して)しまったので報告します。

鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団の新作公演「無限」。
音楽監督とヴォーカルをつとめた中島千絵さん(写真中央)にご招待いただき、
日本橋劇場にうかがいました。

ボクは学生時代、新宿のフラメンコ居酒屋「nana」でバイトしていたこともあり、
流れでエル・フラメンコにもよく通いました。
まったくの専門外ですが、
スペインからの舞踊団も含め、相当数観ている方です。
それゆえに、フラメンコが持つ徹底的な形式美について
その不自由さと、不自由であるからこそ到達可能な悲哀という
黄金律にも似たバランスのなかで固定観念ができあがってしまっていたのです。

フラメンコは形式から逃れられない。
逃れちまったらもうフラメンコじゃない。
そのくらいの思いです。

ところが今日は、正面からはっ倒され、後方に百回くらい転がされた感じがあります。
見事に一度フラメンコを解体し、
その緊密な再構成のなかに人間の持てる力をありったけ注ぎ込んだ新次元の舞踊。
つまりこれは一種の人間意識の解体であり、等しく懐胎でした。

ものすごいよ!
歴史が今日動いたんだもの。
それを目撃できたんだもの。

人類は、人類という難題を抱え込んだ。
ならば、ボクらは人類を取り戻さなければならない。
パリのテロのあと、そんな意味のことを書きました。
それがもう始まっている。
世界のどこに出してもエンドレスの拍手間違いなしのパフォーマンスの誕生です。
今日の観客席も、心からの拍手が大きなウエーブになっていつまでも続きました。

この人たちは最初から世界を視野に入れている。
もとの地平が全然違うところにある。
あの圧巻の群舞、歌、音楽! そう思わざるを得ません。

ついに、こんなものが誕生してしまった!
今日は新作公演としての楽日でしたが、きっと再演があるでしょう。
こちらに情報が入ってきたらお伝えしますね。
それにしても、人類はすごい!

これは文字通りinfinitoな連続公演になるかも。

コメントの投稿

非公開コメント

すごいですね。動いてますね!迫力あるポスターって感じ。
フラメンコかっこいいですよね。
ギターもすごい。
でもこの前テレビでやっていて。
踊りと歌まったく違うと知り。
日常歌だそうと知り。
笑ってしまいました。
あの歌詞の中で情熱踊るとは!
と、中居さんの番組かやっていました。
でもこの写真は、きっとただ踊るだけではないでしょうね。そんな気がします。
昔、そういえば。チケット予約とかテレビでやっていたフラメンコとまた違う人ですかね?
フラメンコすごいよね。観てみたいなぁ。

興奮が伝わってきて、私も観てみたくなりました。

しかも、初めてのカタール行きの前日に、それほど大きな感動を得られるとは!

素晴らしい旅になること、間違いなし!

*\(^o^)/*

そろそろ無事に到着されたかしら、と思いつつ新聞をめくっていると、「人権週間」の広告に哲也さんが!

とても良い表情をされていますね。
(^o^)

 ドリアンさん、カタールの空は、どんな空ですか?
 カタールでも、感動でいっぱいでしょうね。

 東京での行事のお知らせばかりで、子供連れでは、なかなか行けないなぁ…と、思っていたのですが、子供達が、アルルカンを見たいっ!と言い出し、私も見せたいので、家族会議を開きました。
 5才の妹は、津の講演会同様、お父さんと留守番かなぁ? せめて、名古屋でないかなぁ?…と、スケジュールを調べていたら、ごめんなさい!!!地元の四日市であったんですね!しかも、再びって書いてある!
 メリーゴーランドなら、私も、詩を朗読した事がある場所だし、しょっちゅう前を通るし、車で20分だし!
 家族全員で行けるではないですか!
 叫ぶ詩人の会の時は、まさか、ドリアンさんに、四日市に来て頂けるなんて、全く、想像出来なかったので、ビックリ!です。
 再びの再び、メリーゴーランドの予定はないでしょうか?
 お姉ちゃんだけでなく、妹にも見せてあげたくて…。と、いうより、見せるのも、親の大切な仕事のような気がします。
 図々しくて、ゴメンなさい。
 まずは、今月、四日市の文化会館で、子供と一緒に、『あん』を見せてもらいに行く予定です。
 よろしくお願いします。

助さん。今日は5日です!
はい起きました。遅刻しないように行きます。
今日会えるかな!?
会場のどこか直接お会いできたら嬉しいな。
偶然会えたら幸せです。
今日は世の中のお勉強の日です。
演劇とトークで何か学ぶ心にくる日と思います。楽しみにしてます。

 カタール、お疲れ様でした。
 また、カタールのお話、楽しみにしています。
 
 昨日、長女を連れて、『あん』を見に行きました。
 子供なりに、いろんな事を感じ取ったらしく、帰ってから、ずっと、『あん』の話をしていました。
 先にお風呂に入っていると、リビングから、5才の妹に、感想を力説する声が聞こえてきました。
 ただ、劇中、徳江さんが亡くなったのが、悲しかったようで、落ち込んでいました。
 有難い事に、翌日も同じ会場で、上野正子さんの講演の予定があったので、「本当の徳江さんは、生きてみえて、明日、お話しされるのよ」と、言ったら、笑顔が戻り、「じゃあ、お話を聞きに行く!」と言いましたので、今度は、子供を2人とも連れて、講演を拝聴しました。
 上野さん、前日は、お伊勢さんに行かれたと、楽しそうに話してみえました。
 最後に、上野さん、ウチの下の子を見て、「こんな、小さな子を見るの、初めて」と言って、握手して下さりました。
 『あん』のお陰で、子供と共に、良い経験をさせてもらっています。 
 ありがとうございます!

 続投、すみません。
 
 ドリアンさん、上野さんの講演、日常生活に戻ってからの方が、ジワジワきます。 
 お話を聞いている時は、上野さんの明るく朗らかなお人柄(本当に徳江さんの様)のお陰と、子供達が騒がないように気を遣っていた為、実感が無かったのですが、家に帰って、ダンナと子供がじゃれあっている姿を見たり、子供達のご飯をよそってあげたり、子供達の寝顔を見ていると、何気ない日常、自分の恵まれた環境に幸せを感じ、涙が出てきます。
 
プロフィール
作家・歌手・明治学院大学国際学部教授

ドリアン助川

Author:ドリアン助川
物語をつづり、詩をうたう道化師です。

ライブ・公演情報
2021年12月
24日&25日
『新宿の猫』
菊川なぁ〜じゅ
近刊
「水辺のブッダ」(小学館)
「新宿の猫」(ポプラ社)
検索フォーム
最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ